About Course
御殿場コースについて
世界のトッププロからも
「あらゆる面でトーナメントコースと呼ぶに相応しいものを兼ね備えている」
と高い評価を与えられている御殿場コース。
とくに、秀峰・富士山が景観的にも戦略的にも
多大な役割を果たしています。
世界的なコース設計家であるリース・ジョーンズ氏と、
松山英樹プロ監修の元、2018年にコースの全面改修が完工。
美しい原設計を最大限に活かしつつ、
これからのゴルフシーンを牽引すべく国際水準の
トーナメントコースへと変貌を遂げています。
Course Layout
コースレイアウト
- OUTコース
- INコース
Hole 1
OUT Course
Par 4 | Yard 465 | AVE. 4.024 | Level 13 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
打ち下ろしの左ドッグレッグホール。
ティーショットは、プレーヤーの飛距離によって2つの選択肢がある。
一つは左フェアウェイバンカーをキャリーする、リスキーだが距離を稼げる攻め方。
もう一つはそのバンカー横に落とす安全策だ。右サイドの2つのバンカーは、ドローで攻めるティーショットの目標となる。
グリーン左手前のフェアウェイは池に向けて伸びており、右手前のバンカーも効いているため、2打目は以前より難しくなった。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 2
OUT Course
Par 4 | Yard 435 | AVE. 4.094 | Level 8 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
真っすぐ伸びるパー4ホール。
ロングヒッターならドライバーで思い切り攻め、バーディ奪取も可能だ。
しかし、力が入って引っ掛けると、フェアウェイ左の池の餌食となる。
安全策なら、5番ウッドなどでフェアウェイ右サイドに。
しかし、右のラフからの2打目は、グリーン右サイドのバンカーが気になる。こちらも注意が必要だ。
グリーン後方にあったバンカーも改修時に取り除かれ、2打目の距離感も難しくなった。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 3
OUT Course
Par 5 | Yard 565 | AVE. 4.774 | Level 17 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
距離の長いパー5ホールになった。
左右のフェアウェイバンカーはいずれもアゴが高く、どちらにつかまってもグリーンを狙えなくなる。
「レイアップするならグリーン左から」が、このホール攻略のセオリーとなる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 4
OUT Course
Par 3 | Yard 220 | AVE. 3.229 | Level 5 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
常に風が回り、クラブの選択が難しいパー3ホール。
池は左奥に伸びていてグリーンに近い為、左サイドにカップが切られた場合には、この池が大きなプレッシャーになる。
右手前、そして奥のバンカーも、右サイドを視覚的にプロテクトしている。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 5
OUT Course
Par 4 | Yard 400 | AVE. 4.071 | Level 11 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
ティーイングエリア脇の木が伐採され、富士山がより雄大に眺められる美しいホール。
ティーショットの選択肢も多く、素直に攻めていけるパー4ホール。
グリーン左サイドのスロープがきつく、グリーンを外したときのリカバリーショットの難度が高い。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 6
OUT Course
Par 4 | Yard 510 | AVE. 4.596 | Level 1 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
やや右にドッグレッグするホール。
通常営業時はパー5、トーナメント時はパー4として使用する。
フェアウェイは拡張されたが、ティーショットのランディングゾーンは全体に左に傾斜。
フェアウェイ右のバンカー上を狙っていけるかが攻略の鍵となる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 7
OUT Course
Par 3 | Yard 178 | AVE. 3.077 | Level 10 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
距離は短めなので、ピンをデッドに狙いたい。
グリーンは大きく、全体は3つの面で構成される。
ゆったりとしたアンジュレーションが施され、いわゆるポテトチップスグリーン。
プロであればグリーンに乗せることは難しくないが、カップと違う面に乗せた時は3パットの確率も高くなるだろう。
ガードバンカーのある右サイドにカップが切られた場合は難度が上がる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 8
OUT Course
Par 4 | Yard 447 | AVE. 4.121 | Level 7 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
加藤俊輔氏設計時から、唯一フェアウェイバンカーがなかったホール。
2018年の改修でも、加藤氏をリスペクトしてバンカーは作られなかった。
その代わり、フェアウェイにある木を残して空中のハザードとしている。
多くの選手はフェアウェイ左サイドから狙ってくるはずだ。
そこでグリーンの左サイドを削り落とし、ハロー(窪地)として砲台グリーンのようにしている。
これにより、左サイドにカップが切られた場合は難度が上がる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 9
OUT Course
Par 4 | Yard 465 | AVE. 4.084 | Level 9 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
左右のバンカーのプレッシャーが印象的なパー4。
フェアウェイ右バンカーはドローボールを打つ際のターゲット。
左バンカーは320ヤード地点にあり米PGAツアーで活躍するような世界のトップ選手には脅威となる。
グリーン周りに施されたバンカーが、セカンドショットの難度を上げている。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 10
IN Course
Par 4 | Yard 401 | AVE. 4.000 | Level 14 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
フェアウェイ右サイドの2つのバンカーのうち、グリーン寄りのバンカーは松山英樹プロのアドバイスで作ったもの。
飛ばし屋でもこのバンカーを越えるにはリスクが伴い安全策ならバンカー横に落としたい。
ティーショットの選択肢のポイントとなる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 11
IN Course
Par 4 | Yard 505 | AVE. 4.508 | Level 2 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
真っすぐ伸びる、距離の長いパー4ホール(通常営業ではパー5ホール)。
ティーショットでは、左右のフェアウェイバンカーに注意が必要だ。
グリーン周辺も、バンカーに囲まれており、プレッシャーのかかるセカンドショットになる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 12
IN Course
Par 4 | Yard 451 | AVE. 3.926 | Level 15 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
S字のパー4ホール。
クロスバンカーが深く、注意が必要。
フェアウェイ左サイドのバンカーは、飛距離の出る選手にとって嫌な存在となっている。
ティーショットをバンカーに入れないことが、このホール攻略の最低条件だ。
グリーン周りのバンカーも難度が高い。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 13
IN Course
Par 3 | Yard 203 | AVE. 3.064 | Level 12 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
距離長めのパー3ホール。
2018年の改修の際にグリーンの左奥が拡張され、奥行きが広がり、カップ位置が左サイドの場合と、センターから右サイドに切られた場合では、使用クラブが1番手違うだろう。
選手たちがどう攻めてくるか、興味深い。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 14
IN Course
Par 4 | Yard 422 | AVE. 4.185 | Level 6 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
左のバンカーは、入れればグリーンを狙えないほどに深い。
プロにとっては厄介な存在であり、このホールをパー以上で切り抜けるには、まずはこのバンカーを避けたティーショットが必要だ。
セカンドショットは池越え。
池とグリーンの距離も近く、セカンドショットでピンを狙うにも、プレッシャーがかかる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 15
IN Course
Par 4 | Yard 378 / 300 | AVE. 3.923 | Level 16 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
距離短めのパー4なので、積極的に攻めていきたいホールだ。
フェアウェイ右サイドの2つめのバンカーは、ドローヒッターにとってティーショットの目印になる。
トーナメント時にはワンオンチャレンジホールとして試合を盛り上げてくれる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 16
IN Course
Par 4 | Yard 462 | AVE. 4.253 | Level 4 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
右にドッグレッグするパー4ホール。
ドライバーで思い切り狙えるホール。
フェアウェイ左サイドのグリーン寄りのバンカーは、世界のトップ選手ならつかまる位置だ。
グリーン手前の傾斜がきつく、ショートすると転がり落ちる。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 17
IN Course
Par 3 | Yard 230 | AVE. 3.374 | Level 3 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
距離長めの、池越えパー3ホール。
TV中継では池に逆さ富士が臨める、シグネチャーホールだ。
グリーン右サイドと右奥のバンカーが、右サイドのカップ一位置の場合にはプレッシャーになる。
上がり3ホールの中でも、なんとかパーでしのぎたい難しいホールとなっている。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
Hole 18
IN Course
Par 5 | Yard 525 | AVE. 4.660 | Level 18 |
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
-
※Ave. /Levelの数値は、2021年三井住友VISA太平洋マスターズの結果を参照しております。(JGTO発表)
ティーインググラウンドから見て、フェアウェイの地平線の先は右に傾斜。
280ヤードあたりにランディングをすると、全て右に転がってラフに入る。
攻略ルートとしては、左のバンカーの右上を狙うか、あるいは300ヤード超を打つかだ。
グリーンサイドもタイトで、左サイドにはバンカー、右サイドに奥まで池があり、グリーンが狭く感じられ、よりスリリングな最終ホールとなった。
※御殿場コース究極のコースガイド「Field Notes」販売中
All Course Data
全てのコースデータ
-
OUTコース
Hole Yard Par AVE. Level 1 465 4 4.024 13 2 435 4 4.094 8 3 565 5 4.774 17 4 220 3 3.229 5 5 400 4 4.071 11 6 510 4 4.596 1 7 178 3 3.077 10 8 447 4 4.121 7 9 465 4 4.084 9 OUT 3,685 35 36.310 35 -
INコース
Hole Yard Par AVE. Level 10 401 4 4.000 14 11 505 4 4.508 2 12 451 4 3.926 15 13 203 3 3.064 12 14 422 4 4.185 6 15 378/300 4 3.923 16 16 462 4 4.253 4 17 230 3 3.374 3 18 525 5 4.660 18 IN 3,577 5 36.024 35
TOTAL
Hole | Yard | Par | AVE. | Level |
---|---|---|---|---|
TOTAL | 7,262 | 70 | 72.333 | 70 |